主婦歴12年。来る日も来る日も、朝昼晩と家族のご飯の準備…。夫は「外食やお惣菜でもいいよ」とは言うけど、私自身は健康とお金のためにも、なんとか自炊をしたい。そこで見つけたのがホットクック。
「本当に時短になる?」「味はおいしいの?」という不安を抱えながら使い始めたけど、結果は…大満足!
ホットクックが我が家にやってきて1週間経ったので、使ってみたレビューをまとめたいと思います!
たった10分の準備で「もう夕食できたの?!」
忙しい毎日、夕食作りに追われて、気づけば毎日消耗しきっている…家族との時間もなかなか取れない。
子どもが話しかけてくれても、まともに聞いてあげることができない(たぶん私の夕飯作りの要領も悪いと思います)。
そんな悩みからホットクックを購入しました。
けど、実はいきなり購入したのではなく、レンタルから始めてみました。
申込先は、「レンティオ」。
ホットクックは5万円くらいするため、使い勝手がわからないうちはなかなか手が出しにくいです…。いざ買ってみて、ライフスタイルに合わなかったら手放すのも面倒ですし、使わないのに置いておいたら邪魔になりそう…。
でもレンタルであれば、気に入らなかったら返却ができますし、レンティオであればレンタル期間を迎えて返却しない場合、自分のものになります。

ホットクックはレンタル2年を過ぎると、自動で自分の物になります。
こうして、ホットクックとの生活をしばし満喫することに決めたのです。
ホットクック開封!!

じゃじゃん!今回は【KN-HW24H】(2〜6人分)を申し込みました!
マット感の素材が高級感あり!ワンランク上の家電製品といったかたちで、キッチンにいるのがうれしくなります。

普段はキッチンに立ちたくないって思っているのですが、ホットクックが届いた日はずっとキッチンにいました(笑)

付属品は4つ。
- 電源ケーブル
- まぜ技ユニット
- メニューブック&取り扱い説明書
- (画像にはないですが…)蒸し器

操作パネルはシンプルで、はじめてでも扱いやすいです。
レシピブックも充実していて、初心者でも迷わずスタートができました。
COCORO HOMEアプリでもっと便利に♡
ホットクックは、シャープがリリースしているアプリ「COCORO HOME」で管理ができます。

☝️我が家はすでにシャープの洗濯機を利用していて、今回新たにホットクックを追加!
動作状態で、残り調理時間も確認できる優れものです。
アプリを接続するためには、最初にホットクックと、自宅の無線LANを接続する必要があります。

お使いのルーターの「AOSS」ボタンを長押しして、操作に従って進めると、簡単に無線LAN接続ができます。
無線LANに接続すると、専用サイトからレシピがダウンロードできます。ホットクックにダウンロードされたレシピは、材料を入れてボタンを押すだけで自動調理。めちゃ簡単です。

しかも、ユーザーさんたちの投稿レシピもあるから、かなり数が多くて助かる!
「今日何作ろっかな〜」でひとまず眺めて、決まったらホットクックに送信するだけ。
さらに、レシピには「買い物メモ」機能もあるので、ワンタップでリストが作れちゃうのも、個人的に評価が高いポイントです!
10分の準備で完成する「おまかせ料理」に感動…
届いた当日、早速ホットクックを使って料理スタート!
初日は、「豚の角煮」を作りました!

豚バラブロックを3〜4cm角にカット。

包丁&まな板は洗うのが面倒なため、貝印のキッチンバサミを使っています。お肉がしっかり切れてかなり優秀です。おすすめ!
調味料を用意して、ホットクックに全部投入するまでの時間は「10分」!
全部入れたらメニューボタンで「豚の角煮」を選択して、スイッチオン!

ホットクックにおまかせすること1時間半…
完成です!

やわらかくて、とろとろでおいしかったです!
お鍋で煮込むと、どうしてもコンロ周りを気にしないといけないですが、ホットクックなら放置できるのでありがたい。
洗濯物をたたんだり、子どもとのおしゃべりや娯楽に集中できたことに、すごく感動。。

ゆとり時間が生まれました!
この前は、保育園からの帰りが遅くなったのに、途中で急遽買い物に行く必要があり、夕飯が遅くなるなと思ったので、ホットクックで15分で出来る「さばのおろし煮」を作ったのですが、、その15分の間に車を走らせ買い物に行ってこれたので、本当に助かりました。
スイッチひとつでホットクックがコトコト煮込んでくれて、アプリから状況も確認できるのは、忙しいママにとっては大助かりです!
ホットクックを1週間使ったメリット・デメリットを正直に!
ひとまず1週間、ホットクックを使ってみたので、そこからわかったメリット・デメリットをまとめてみます。
メリット
- 時短効果抜群! 10分の仕込みで夕食が完成。
- 自由時間が増える! 調理中に他の家事やリラックスタイムを楽しめる。
- 家族時間が増える! 夕食前のバタバタがなくなり、ゆっくり会話ができる。
ホットクックを使うようになってから、夕飯時のストレスはかなり激減しました!
もちろん、朝や昼もOK。休日にもフル活用できます。

具材とパスタを入れて…

ナポリタン🎶

下段にスープ、上段の蒸しトレーで目玉焼き&ほうれん草バターで、二段調理の朝ごはん。

朝はバタバタするから、夜のうちに予約調理をセットして、起きたらアツアツの野菜スープを飲むのは絶品です(๑>◡<๑)
料理時間に縛られないから、頭のタスクも激減。10分程度の準備時間だけで、ご飯ができあがっているので、本当に大助かりです。

もっと早く買っておけばよかった…。でも逆を言えば、ホットクックに出会えてよかったです!
デメリット
- 本体サイズはやや大きめ。 キッチンにスペースが必要。
- 煮込みや蒸しのみ。焼く・揚げるはできない。
ホットクックのサイズには注意が必要です。実際にキッチンに置いてみると、存在感があるかもしれません。

我が家は戸建ての一般的なキッチン。ホットクックを置くとこのような感じです。写真だとそこまで圧迫感はありませんが、実際にみると、存在感はあるかも?
右側がコンロになっていますが、ホットクックを使い始めてからコンロの出番が減っているので、コンロにカバーをしてもいいかななんて思っています。
ホットクックが届く前に、置き場所をざっと調べたのですが、
- キッチンカウンターの上
- キッチンボード(レンジ横や、炊飯器用のスライド棚のところ)
- 専用のキッチンワゴンの上
- ダイニングテーブルの上
などなど、いろいろありました。
私的にはシンプルに調理台の奥が良いと思っています。食材を切ったらそのまま投入できるので…

コンロのスペースを調理台にすれば、もう少し広々使えますね!
ホットクックは煮込み・蒸しができる、いわゆる鍋の代わりの立ち位置。肉を焼いたり、揚げたりは難しめです…。
もし、時短調理で焼く・揚げるをやるのであれば、ヘルシオのウォーターオーブンが良いのかなぁ。

こうしてシャープの便利家電の沼にハマっていく…w
なんでもできる万能さはホットクックにはないですし、置き場所も考える必要がありますが、そのあたりを割り切ることができれば、とっても便利な料理の相棒になるはずです。
ホットクックはこんな人におすすめ
- 毎日、夕食作りに追われて疲れている人。
- 少しでも自由時間を増やして、家族との時間を大切にしたい人。
- 忙しい中でも、健康的でおいしい食事を手軽に用意したい人。
ホットクックは自炊のハードルを下げてくれます。
忙しいとついついコンビニやスーパーの惣菜、外食が続いちゃう…と言う人でも、まずは10分の準備時間だけ確保して、自炊をしてみてほしいです。

下手したら買い出しよりも時短です。
時短かつ自炊で健康的。
ホットクックで多忙な毎日をちょっと楽にしてみませんか?
コメント